【今すぐやる】やりたいことにすぐ手を出せるよう行動力を高めるコツ
■はじめに

▪なぜ行動できないのか
人それぞれ脳には器があり、その器の中の空き容量がどれだけあるかによって行動できるか出来ないかが決まります。
- 毎日やることいっぱいで、器の中身が溢れそう
こんな方はなかなか行動できません。
▪こんなことよくありませんか?
運動しよう!とか、ダイエットしよう!と意気込んで、結局ついついテレビをつけて、夜中の2時だったり、スマホを触ってしまい、気づけば運動する時間がなかった!なんてことありますよね。これはあなたの意志の力が弱いからではなく、脳がそうさせているのです。
▪脳は知らないうちに疲労している
脳は、人の行動を自動化するように動いている為、「選択する」「迷う」「考えて行動する」ということをずっとしていると簡単に疲れてしまいます。なので、可能な限り自動化して、他の行動を出来るように、脳は余力を残すよう出来ています。
▪脳を理解すると習慣化はカンタン
この脳の仕組みを理解することで、あなたは意志の力など使わずに、楽に行動を習慣化することができるようになります。
このページでは、脳の仕組みや習慣化について、意志の力を使わず、やりたいことにすぐ手を出せるようになる行動力をつける為のスキルを詳しく解説していきますので、最後まで読んでみてください。

■結論
行動力を高めるにはこれらが最適です。
- しっかり睡眠を取る
- 視界をコントロールする
- 選択疲れをなくす
- 習慣化する
これらを身につける事でたっぷり脳に余力が残り、カンタンに行動に移せるようになるでしょう。
【1】睡眠不足は天敵

課題をすぐに解決して高い成果をあげる人に、睡眠不足の人はいません。まずはここを改善することで、あなたの行動力は飛躍します。
▪行動力に差がつく「睡眠の法則」
①ベッドの中では眠りに関係のないことをしない
- ベッドで眠りに関係のないことをすると「ベッド≠睡眠」と脳が錯覚します。
- 「ベッド=睡眠」という記憶をつくることで、ベッドに入ってから入眠までがスムーズになります。
②平日と休日の起床時間の差を1時間以内に抑える
- 差をなくすことで「脳と体のリズム」と「生活リズム」とのズレを防ぎます。
③目覚めたら窓から太陽の光を浴びる
- 脳は光を感知してから 16 時間後に眠気をつくります。
- その夜のスムーズな睡眠につながります。
④起床6時間後に1〜30分間目を閉じる
- 眠くない時間帯に一度、脳に休憩をとらせてあげましょう。
- 脳は視覚を遮断しないと休憩できない内臓なので、「目を閉じること」が不可欠です。
⑤起床11時間後は身体を動かし体温を上げる
- その後の急激な体温低下で、眠り始めの睡眠の質が向上します。
⑥起きる時間を3回唱えてから眠る
- 起床時間を言語化すると、起床準備をする「コルチゾール」というホルモンが起床3時間前から分泌されます。
- その結果スッキリと起きることができます。
【2】視界に入れない

▪目からの情報が一番影響を受ける
脳に「別のものを見せてしまった」ら、もう取り返しが付きません。「すぐやるべきことがあったのに、気づいたら別のことをしていて時間がなくなってしまった」 というのは、私たちの「すぐやる」を邪魔する大きな要因です。脳は、目から入った情報に、もっとも大きな影響を受けているのです。
▪メラビアンの法則
- 視覚(見た目)55%
- 聴覚(声の調子)38%
- 言葉(話した内容)7%
「一度脳に見せてしまったら、もう逆らえない」 のです。
▪例えば無意識のテレビタイムをやめるには?
テレビを無意識につけてしまうのは誰でもあると思います。
これをやめるにはどうすれば良いかと言うと
- リモコンを見ない。
- テレビを別の部屋に置く。
- リモコンを別の部屋に置く。
こういった環境の改善が必要です。
【3】脳に余力を残す

▪脳の「選択疲れ」とは
脳は「選択する」「迷う」「考えて行動する」など、自動化以外の行動をすると、すぐ疲れてしまいます。
テレビやスマホをずっと触ってて、夜になってから
- 「洗濯しなくちゃ!」
- 「皿洗いしなくちゃ!」
と、ギリギリになって思い出し、最終的に
- 「もうー、やることいっぱい!今日はやる気でないから、明日やろっと!」
となることがあると思います。これが「脳の選択疲れ」と言います。
細かい行動も自動化する
小さな行動も全て習慣化により自動化してしまえば「脳に余力」が残ります。
- 使ったものは、もとの場所に戻す
- デジタル機器の利用をやめる
- スマホのホーム画面のアプリを最低限にする
- 朝イチでやるべきことを片付ける
【4】スモールステップ

脳を変え、そして行動を変えるための効率のいい方法が、「スモールステップ」です。
間違えようがないくらい簡単で確実な課題から、少しずつレベルを上げていくことで、脳内での試行錯誤がなくなります。エネルギーや時間を無駄に費やさずに、もっとも効率よく学習ができるのです。
この学習法は、脳治療の世界では「エラーレス(誤りなし)学習」と呼ばれ、手術後のリハビリテーションではもちろん、教育現場や人材開発など、さまざまな場面で活用されています。
(例)
- 筋トレを始めるときは、腕立て3回から
- 皿洗いを習慣化させるには、食後→台所へ持っていく→1枚だけ洗う
視界のコントロールとスモールステップの活用で、多くのことをカンタンに習慣化できます。
■まとめ
これらのことをうまく身に着ければ、あなたの人生は大きく変わってくるでしょう。
- しっかり睡眠を取る
- ベッドで睡眠と関係ないことをしない
- 起床時間を揃える
- 太陽の光を浴びる
- 目を閉じる
- 体温を上げる
- 起きる時間を3回唱える
- 視界をコントロールする
- テレビをつけてしまうのならリモコンを隠す
- スマホを触ってしまうのなら別の部屋に置く
- 選択疲れをなくす
- 「選択」「迷う」「考えて行動する」これらの行動を自動化する
- 習慣化して「選択」する機会を減らす
- 習慣化する
- 小さなステップから始める
■さいごに
このように脳は意志の力ではなく、仕組みを理解して環境を改善することで、多くのことが習慣化できます。
「しっかり睡眠をとり」「視界に余分なものを見せず」「脳の力を温存させ」「小さいことからコツコツ」とやることで、あなたの行動は見違えるように変化するでしょう。
■より多くの知識を得たい方
今まで読んできた習慣化の本の中から、実際ためになった良書を厳選しました。
おすすめ順で並べていますので参考にしてください。
■今回の参考書籍
キンドルアンリミテッドで読むことができます。より詳しく記載してありますので、以下のリンクから見てみて下さい。
[kattene]
{
“image”: “https://shop.r10s.jp/book/cabinet/3468/9784905073468.jpg”,
“title”: “【すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法】”,
“description”: “【菅原洋平】”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J5OH1WG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01J5OH1WG&linkCode=as2&tag=rasa38-22&linkId=d90cdc59c68483fc09ccab836329efa5”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
},
{
“color”: “blue”,
“url”: “https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J5OH1WG/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B01J5OH1WG&linkCode=as2&tag=rasa38-22&linkId=d90cdc59c68483fc09ccab836329efa5”,
“label”: “Kindle”
},
{
“color”: “red”,
“url”: “https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1e743ed5.7718d1d1.1e743ed6.0ded71b7/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2F107d53fda6152a3d9058b3cdd80c8d8f%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjEyOHgxMjgiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9”,
“label”: “楽天”
},
{
“color”: “green”,
“url”: “https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1e743ed5.7718d1d1.1e743ed6.0ded71b7/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2F107d53fda6152a3d9058b3cdd80c8d8f%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjEyOHgxMjgiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9”,
“label”: “楽天Kobo”
}
]
}
[/kattene]
コメント