今回は「iDeCoってなに?」というテーマでお伝えしていきます。

iDeCoって聞いたことはあるけど、どんな制度なの?
こんな悩みを解決していきます。
- iDeCoがどのような制度かわかる
- iDeCoの特徴がわかる
ぜひ最後までご覧ください。
【1】iDeCoとは?
- 節税効果たっぷりのつみたて投資
- 60歳以降に受け取れるので年金の一つでもある
iDeCoとは、自分で投資先を選んで、60歳になるまで毎月コツコツとつみたてする投資型年金のことです。

毎月コツコツとつみたてをしながら、世界中の企業に投資ができるので、比較的安全な投資の一つです。
60歳になるまで引き出すことができませんが、節税効果がものすごく高いので愛用者が多くいます。

iDeCoは、投資のなかでも1番オトクな制度なので、活用することで大きなメリットが得られます。
特徴1:運用益は非課税
- iDeCoは税金がかからない
- 本来投資は20.315%の税金がかかる
そんなiDeCoの1つ目の特徴は、利益に対して税金がかからないことです。
仮に、元本が1,000万円だとして、利益も1,000万円だとしたら、この2,000万円はほぼすべて自分のものです。
投資は利益がでると、20.315%税金として払わないといけませんが、iDeCoならその必要がありません。

利益に対して税金が一切かからないのが1つ目の特徴です。
特徴2:掛け金が全額所得控除
- 年収を安く見せることができる
- その結果、所得税や住民税が安くなる
2つ目の特徴は、掛け金が所得控除となることです。
所得控除とは、年収300万の人が50万iDeCoに投資をしたら、年収250万円分の税金で済むのが所得控除です。
iDeCoを利用するだけで年収を低く見せることができるので、所得税や住民税が安くなります。

1年間でiDeCoに投資したぶんだけ、年収を低く見せることができるので、オトクに投資ができます。
特徴3:掛け金には上限額がある
- 雇用形態によって掛け金が変わる
オトクな投資ではあるのですが、無制限に投資ができるわけではありません。

- 自営業の場合→月6.8万まで
- 会社員・公務員の場合→月1.2万〜2.3万まで
- 専業主婦の場合→月2.3万まで
このように、じぶんの雇用形態で掛け金の上限が変わってくるのが特徴です。

自分がどれにあたるのかで、掛けられる金額が変わってきます。
特徴4:受け取るときも大きな控除
- 受け取るときも控除される
- 控除されると所得税や住民税が安くなる
iDeCoの4つ目の特徴は、お金を受け取るときにも控除があることです。
年金でもらう場合は「公的年金等控除」、一時金でもらう場合は「退職所得控除」という控除をしてもらえます。
つまり、受け取るときもまた年収を低く見せることができるので、所得税や住民税が安くなります。

iDeCoの運用益を受け取るときにも控除があるので、オトクでしかありません。
特徴5:銘柄や金額は自分で決められる
- 限られた銘柄の中からどれに投資するか選べる
- 5,000円〜掛け金を決めることができる
5つ目の特徴は、投資型の年金なのでじぶんで投資する銘柄や掛け金を決めることができます。
5,000円〜最大63,000円の中で掛け金を決め、国内の株式や、世界中の株式に投資をすることができます。
銘柄がわからなくても、すでに厳選された商品の中から選ぶので、迷うこともないですし、説明も書いてあります。

iDeCoは、初心者でも迷わないようになっているので、安心して銘柄を選ぶことができます。
特徴6:60歳以降引き出すことができる
- 原則引き出せるのは60歳以上
- 障害をもったり、亡くなった場合は引き出し可能
さいごの特徴は、お金は60歳以降に引き出すことができます。
事故で障害を持ってしまったり、亡くなってしまった場合はもらえますが、原則60歳以降の引き出しとなります。
なので、一度iDeCoに掛けると、60歳までは引き出せなくなるので注意が必要です。

自分で運用する年金なので、60歳からでないと引き出せないので気を付けましょう。
【2】iDeCoはオトクな投資型年金
- 投資の中でいちばん節税効果がたかい
- 老後2,000万円問題も解決する
iDeCoは、投資の中で1番オトクに運用できる投資です。
掛け金は所得控除になるし、利益には税金がかからないし、受け取るときにも控除されます。
60歳からじゃないと引き出すことはできませんが、それでもオトクなことには変わりないでしょう。

将来がしんぱいな方は、iDeCoを利用すれば「老後2,000万円問題」は解決すると思います。
【3】iDeCoのはじめかた
- 楽天証券なら無料で開設できる
- 楽天証券はiDeCoに投資ができる数少ない証券会社
iDeCoは「楽天証券」で始めることができます。
- 「楽天証券」で無料口座開設
- 本人確認書類の提出
- iDeCo加入の申請
- 掛け金・運用商品の選定
- iDeCoの運用開始
という流れで、iDeCoは始めることができます。

申請からiDeCoを始めるまでに1ヶ月はかかるので、申込みは今すぐやっておきましょう。
コメント