今回は「【やさしく解説】「iDeCo」「NISA」「積立NISA」それぞれの違いとは?」についてお伝えしていきます。

「iDeCo」「NISA」「積立NISA」はそれぞれどんな違いがあるんだろう?
こんな悩みを解決していきます。
- 「iDeCo」「NISA」「積立NISA」の違いがわかる
- 「iDeCo」「NISA」「積立NISA」の特徴がわかる
- どれに投資をしたほうが良いかわかる
ぜひ最後までご覧ください。
【1】iDeCoとは
まず、iDeCoとはどんなものなのか、特徴などを踏まえて解説していきます。
(1)掛け金は所得控除
1つ目の特徴は、掛け金が所得控除となることです。
所得控除というのは、例えば年収300万だとします。
iDeCoの掛け金が年間で50万だとします。
すると、この50万を年収から引くことができるので、250万の年収ということにできるのです。
これが所得控除です。
所得控除できると、本来300万円分の税金を払わなければいけないのですが、250万円分の税金で済むのでオトクに資産運用できます。
なので、掛け金が所得控除となるiDeCoは超オトクな資産運用と言えます。
(2)運用益は非課税
次の特徴は、iDeCoで得られた投資収益は、全額非課税となる点です。
本来投資での利益には、20.315%の税金がかかりますが、iDeCoを活用すれば、利益は全部自分のものとなります。
所得控除にもなり、非課税でも受け取れるので、今のところ最強の投資と言えるでしょう。
(3)60歳まで引き出せない
しかしデメリットもあります。
それが特徴3つ目の、60歳まで引き出すことができないことです。
掛け金は全額所得控除となり、受け取る金額は非課税となる、超オトクな制度ではあるのですが、60歳以降でないと引き出せません。
老後資金として積み立てていくのがiDeCoです。
【2】NISAとは
次はNISAです。
NISAにも何種類かありますが、その中の一般NISAを解説します。
(1)運用益は非課税
NISAの特徴1つ目は、運用益が非課税なことです。
これはiDeCoと同じで、本来投資は20.315%の税金がかかりますが、iDeCoやNISAなら税金がかかりません。
オトクな特徴です。
(2)投資枠は120万×5年間
特徴2つ目は、NISAの投資上限は「年間120万円×5年間」と枠が設けられています。
無限に投資できたら、税金を徴収することができなくなってしまうので、制限を設けています。
(3)いつでも引き出し可能
特徴3つ目は、いつでも引き出すことが可能なことです。
iDeCoの場合は60歳まで引き出せないですが、NISAの場合はいつでも引き出し可能です。
なので、途中でお金に困ったとしてもすぐ出金できるのでオススメです。
【3】積立NISAとは
さいごはつみたてNISAについて解説します。
(1)運用益は非課税
つみたてNISAはNISAと似てまして、こちらも運用益は非課税となります。
投資収益はすべて自分のものになります。
(2)投資枠は40万×20年
つみたてNISAの投資上限は「年間40万円×20年」です。
総額としては、NISAよりも多く投資ができます。
(3)いつでも引き出し可能
そしてこちらもいつでも引き出し可能です。
【4】どれが一番良いのか
じゃあこの3つの中でどれが一番いいのかというと、それは「つみたてNISA」1択でしょう。
まず、税制面で非常に優遇されているのでオトクに資産運用できることと、いつても引き出し可能なため、自由が効くことです。
また、投資可能な総額も期間もかなり多いので、失敗する可能性がほぼない投資と言えます。
【5】さいごに
さいごに「【やさしく解説】「iDeCo」「NISA」「積立NISA」それぞれの違いとは?」おさらいです。
- iDeCoは掛け金は所得控除
- iDeCoの運用益は非課税
- iDeCoは60歳まで引き出せない
- NISAの運用益は非課税
- NISAの投資枠は120万×5年間
- NISAはいつでも引き出し可能
- つみたてNISAの運用益は非課税
- つみたてNISAです投資枠は40万×20年
- つみたてNISAはいつでも引き出し可能
- つみたてNISAが一番オススメ
税制優遇の高い資産運用を活用することで、オトクに投資をすることができ、ムダに税金を取られることもありません。
これから始める方は、つみたてNISAを始めれば間違いないので、以下のリンクから無料で口座開設しましょう。
「ライン証券」なら、無料で口座開設するだけでキャッシュバックが貰えたりするキャンペーンもあるので、始めるときもオトクに始めましょう!
コメント