【人生を変える】習慣化できない人が見るべき継続のコツ11選
■はじめに

▪習慣化は必須の技術
ダイエットや運動、筋トレなど、どんなことにも「習慣化」は絶対に欠かせない技術です。しかし、3日坊主になってしまい、意気込んでやろうとしたことも、すぐ挫折してしまうことが多く、なかなか継続して何ヶ月もやれない気持ちも非常によく分かります。
▪コツは「頑張らない」
習慣化は、頑張ろうとするから余計出来なくなるのです。むしろ頑張らなくていい。頑張らずに、意志の力を使わずに継続する方法があるので、それをご紹介していきます。

■結論

習慣化のテクニックは以下の通り。
- 楽しむことを第一優先
- 小さな一歩から始める
- 試しにとりあえずやってみる
- 大変な日は「例外ルール」
- カタチから入る
- 人と一緒にやる
- 人の真似をしてみる
- テンションが上がるご褒美を用意する
- 記録をつけて達成感を味わう
- みんなに「いいね」をもらう
- ながら作業
それでは本題にうつっていきます。
▼習慣化とは

習慣化とは、継続を定着させることです。
今のあなたの人生は「過去の習慣の積み重ね」によって作られています。行動と思考の約80%がパターン化され、日常での中で無意識的に繰り返されています。過去の選択が今なのです。
▪選択するのは常に「今」
過去だろうと未来だろうと選択するのは「常に今」です。
【今】
今は忙しい時期だから、3ヶ月後にランニングを始めよう!
【3ヶ月後】
なかなか自分の時間が取れないなあ、ランニングはもうちょっと後にするか!
【1年後】
ランニングなんてしなくても別に問題ない!もっと楽しいことに時間を使おう!
このようにいつでもその時の自分が選択をします。もしこれが継続できていればどうでしょう?
【今】
今は忙しい時期「だけど」、今日からランニングを始めよう!
【3ヶ月後】
最初は1kmでバテてたけど10km走れるようになってきた!
【1年後】
ランニングが楽しいし、体力もついて、他にもたくさんスポーツをやれている!今度のフルマラソンに向けて頑張るぞ!
【5年後】
ランニング仲間がたくさん出来て、企業からランニングシューズのオファーも来た!あのときランニングを始めたことで、ここまで人生変われて幸せだ!
5年後を追加しましたが、やるとやらないで最初は変化がなくても、長く続けることで確実に人生を変えてきます。それほど、最初の選択は重要になるのです。
▼習慣化のテクニック11選
それでは、習慣化のテクニック11選ということで、習慣化する為に必要なスキルを解説していきます。
テクニック1:楽しむことを第一優先
何事もやはり楽しむことが大事です。辛いことはなかなか続きません。
楽しむコツとしては、できた!が増えると自然と楽しくなります。
いきなり5kmのランニングを目標にして、継続できればいいですが、おそらくほとんどの方は辛いでしょう。そこで、毎日100mをコツコツこなすと、小さな出来たが積み重なり、どんどん距離を伸ばしていくことで、更に大きなできた!に繋がります。
これが楽しむコツとも言えます。
テクニック2:小さな一歩から始める
テクニック1でも軽く触れましたが、誰でもできる小さなステップから始めます。
継続できない理由の一つに、最初から目標が大きすぎるのがあります。どんな人でも最初から大きなことはできません。徹底的にハードルを下げ、「めんどくさい」「つらい」などの感情がでなくなるまで、カンタンにしてしまいましょう。
- 筋トレは腕立て1回を毎日やる
- ランニングは家の外へ出て、足踏み10回したら終わり
- 読書は毎日1段落読んだら目標達成
これらが継続できたら、辛くない程度に数をどんどん増やしていきましょう。
そして、継続できると効果があるのかないのかをきっと考え出します。効果は気にせず、淡々とただルール通り何年もこなしていくだけ。ここも大切です。
テクニック3:試しにとりあえずやってみる
何も考えず、まず手を出してみてください。
筋トレを思い浮かべたら、腹筋1回だけやればいいのです。
いけそうならもっとやってみてください。
毎日の目標は腹筋1回です。1回超えたら今日のノルマは達成してるので、やりたいだけやればいいのです。
テクニック4:大変な日は「例外ルール」
例外ルールは習慣化の中でかなり大事なルールです。
どうしても忙しい日、いつもならできたけど、今日はどうしても都合がつかないという日はきっと訪れます。それでたった1日やれなかっただけで、自分を責めてしまい、これまで築き上げてきたものが一瞬で崩れ落ちることもあります。
こうならないよう、事前に例外ルールを設定しておく必要があります。
(例)
習慣化できて、毎日腕立て100回、腹筋100回、スクワット100回できる
▼
例外ルール
どうしても難しいときは、バーピー10回
行動をゼロにしてしまうと、そこからの立ち直りはとてつもないパワーが必要です。そのため、このように例外ルールを設定して、行動ゼロをなくしましょう。そして、例外ルールが出来た日には、忙しくても、ちゃんとできた!と自分を大いに褒めましょう。
テクニック5:カタチから入る
スキーやスノーボードなどで、先に板やウエアを買ってしまうと、俄然やる気が出てくるタイプの人がいます。そういう方は、どんどんカタチから入っていきましょう。
最初にお金を費やすことで、損失回避という、人間の心理が働き、「高いお金出して買ったんだから、やらなきゃもったいない!」というように、自然と行動に移せるでしょう。
テクニック6:人と一緒にやる
仲間がいれば、相乗効果で自分も仲間も継続出来るようになります。
SNSなどを駆使して仲間を見つけ、辛い出来事も楽しい出来事も共有しましょう。
テクニック7:人の真似をしてみる
自分の気持ちを乗せる行動のヒントは、人からの情報 にある。
たとえば、英語の勉強を続けたいなら、「続いている人」にどんなやり方をしているか聞いてみるといいでしょう。
テクニック8:テンションが上がるご褒美を用意する
ベタな方法ですが、続けるモチベーションUPのためにご褒美を用意すると効果的です。
テクニック9:記録をつけて達成感を味わう
記録をつけることでモチベーションが上がった!こんな経験はありませんか?例えば、小さい頃のラジオ体操で、空欄にならないようにハンコをもらうという達成感がモチベーションになっていたりしたことがあると思います。
ダイエットで記録を付けて、体重や体脂肪が下がるとやる気が出る!というように、記録を付けることで、習慣化の確率も上がるでしょう。
テクニック10:みんなに「いいね」をもらう
SNSを駆使して、自分の習慣化していることを伝えましょう。そこに対して、まわりがいいね!や、コメントをくれることで、より自分はできる!という感覚が養われ、モチベーションに繋がります。
テクニック11:ながら作業
テレビを見ながらストレッチ。
スマホで動画を見ながら腕立て伏せ。
今の行動と同時作業をしましょう。新たに時間を作るというと、ストレスだったり、抵抗があるため、継続の妨げになることがあります。そんな人はながら作業で、今の作業のついでにやるという気持ちで続けてみてください。
■まとめ

習慣化のテクニックを身につけることで、あなたの人生は、少しずつ変わっていき、数年後には素晴らしい未来へと変化していきます。
その為のテクニックは以下の11種類。
- 楽しむことを第一優先
- 小さな一歩から始める
- 試しにとりあえずやってみる
- 大変な日は「例外ルール」
- カタチから入る
- 人と一緒にやる
- 人の真似をしてみる
- テンションが上がるご褒美を用意する
- 記録をつけて達成感を味わう
- みんなに「いいね」をもらう
- ながら作業
ちなみにこの中で私が愛用しているテクニックは
- 小さな一歩から始める
- 例外ルール
- ながら作業
この3点です。特に小さな一歩から始める事が一番私には効果的でした。
これらを駆使して、より豊かな人生を自分の手で、今から作り上げていきましょう。
■より多くの知識を得たい方
今まで読んできた習慣化の本の中から、実際ためになった良書を厳選しました。おすすめ順で並べていますので参考にしてください。
■今回の参考書籍
[kattene]
{
“image”: “https://shop.r10s.jp/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4763/2000007394763.jpg”,
“title”: “【理想の人生をつくる習慣化大全】”,
“description”: “【古川武士】”,
“sites”: [
{
“color”: “orange”,
“url”: “https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07S89B6PD/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B07S89B6PD&linkCode=as2&tag=rasa38-22&linkId=f4a0f275da68a6efb65eefb77ccefc1a”,
“label”: “Amazon”,
“main”: “true”
},
{
“color”: “blue”,
“url”: “https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07S89B6PD/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B07S89B6PD&linkCode=as2&tag=rasa38-22&linkId=f4a0f275da68a6efb65eefb77ccefc1a”,
“label”: “Kindle”
},
{
“color”: “red”,
“url”: “https://a.r10.to/hDvTQR”,
“label”: “楽天”
},
{
“color”: “green”,
“url”: “https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1e743ed5.7718d1d1.1e743ed6.0ded71b7/?pc=https%3A%2F%2Fproduct.rakuten.co.jp%2Fproduct%2F-%2F9a940ca7e9c849113ce35425c0861b57%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjEyOHgxMjgiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjEsImFtcCI6ZmFsc2V9”,
“label”: “楽天Kobo”
}
]
}
[/kattene]
コメント