今回は「積立NISAはどう売却するのがベスト?損しない出口戦略を解説」というテーマでお伝えしていきます。

つみたてNISAはいつ売却するのが一番利益を大きくできるんだろう?
こんな悩みを解決していきます。
- つみたてNISAの売却の仕方がわかる
- 売却してはいけないタイミングがわかる
- オススメの出口戦略がわかる
ぜひ最後までご覧ください。
【1】出口戦略は3パターン
まず、出口戦略としては3種類のパターンが存在します。
それぞれ詳しく解説していきます。
(1)必要なときに必要なだけ引き出す
まずは必要なときに必要なだけ引き出すのにやり方です。
このやり方なら、運用中の分はそのまま運用し続けるので、しっかりとリターンも出しながら、必要な資金は手元に残せます。

引き落としが間に合わないとか、大きな出費があるなど、特別なときに引き出すやり方です。
(2)20年積み立てしたら一気に引き出す
つぎのパターンは、20年間の積み立てが終わったら、すべて引き出すというやり方です。
このやり方なら、引き出しても非課税なので、手数料以外は特に取られません。

運用資金のほぼすべてを自分の資金にできるというやり方です。
(3)20年の積み立て後もそのまま運用
3つ目は、20年の積立が終わってもそのまま課税口座で運用し続けるというやり方です。
そのまま運用し続けても、つみたてNISAで得た利益分は非課税なのは変わらないので、そのまま資産運用ができます。

そのまま積み立てし続ければ、運用益も更に大きくなっていくので、一番リターンは高くなるでしょう。
【2】絶対に売却してはいけないタイミング
そんな中、絶対に売却してはいけないタイミングというのも存在しますので、これも解説していきます。
つみたてNISAを運用していてやってはいけない売却タイミングは、損しているときに確定してはいけません。

これをすると、せっかくの非課税枠がゼロで終わってしまうので、必ずプラスになっているときに利益確定しましょう。
【3】一番オススメな出口戦略とは?
では、その3つの中で一番オススメな出口戦略はどれかというと、20年後も運用し続けるのが一番オススメです。
なぜなら株式は、どの企業も企業努力をしており、長期で積み立てすることでしっかりリターンを出してくれるからです。

そのまま積み立てを続けることで、さらに資産は増えていくので、課税されても続けるのがイチバンです。
【4】さいごに
さいごに「積立NISAはどう売却するのがベスト?損しない出口戦略を解説」のまとめです。
- つみたてNISAの出口戦略は3つある
- 必要になったら必要な分だけ引き出しほかは運用し続ける
- 20年満額積立したあと非課税なので一気に引き出す
- 20年の積立が終わったあとも運用し続ける
- 一番やってはいけない引き出し方は、マイナスのときに引き出すこと
- 一番良いのは、20年の非課税期間が終わったあとも課税口座でつみたて続けること
とにかくやってはいけないのは、マイナス時に売却してしまうことだけはやめましょう。
それ以外であれば、それぞれの環境によって違うと思いますので、自分に適したものを選べばよいかと思います。

つみたてNISAなら、運用益は非課税で、初心者が始めてもリターンを得られるので、まだな方は以下のリンクから始めましょう。
コメント