

禁止ワード
「禁止ワード」として使うことを禁止しているものです。その言葉とは、次の5つです。
・でも
・だって
・わからない
・難しい
・できない
これらは自分がやらない理由、行動しない理由に直結します。
習慣は、筋トレやダイエットなどだけでなく、言葉や思考にも適用できます。
普段からこれらの言葉を使わないよう習慣化することで、最初は1度の差でも、長い人生で、その小さな1度が大きな差を開いていきます。
イフゼン・プランニング
1980年代に社会心理学の世界で生まれたテクニックで、「実行意図」と呼ばれる心理現象をベースにしている。
やり方はとてもシンプルで、自分が決めたプロジェクトについて、「もしXが起きたら、Yをやる」といった形式で実行のタイミングをルール化しておくだけ。
「すでに習慣になっているものに付け加えるだけ」というやり方でプログラムを組みます。
例えば、朝起きて、スマホを触って、テレビつけて、カーテン開けて、トイレ行って、ご飯食べて、歯を磨いて、着替えて、家を出る。という習慣のどこかの間に「XをしたらYをする」を組み込めば、実行に移しやすい。
人によって、どこに組み込めば1番やりやすいか変わってくるので、いろいろ試すことも大事になります。
目標の細分化
大きな目標を描き、それを「細分化」し、「これなら(すぐに)できる」というものを目指すことで行動しやすくなります。
目指すべきことを細分化すると、大きな夢が実現可能になります。
細分化した結果、それが毎日出来ることであれば夢の実現は可能。あとは時間の問題。
できなさそうであれば、それはそもそも目的地として相応しくないのかもしれません。
期間を伸ばしたり、さらに細分化してハードルをかなり下げることが大事になるでしょう。
コメント