【だれでもカンタン】ウォーキングを習慣化するコツ7選
■はじめに

▪こんな悩みありませんか?

毎日ウォーキングしたいけど続かない

毎日30分、1時間も費やすのか、、、
ウォーキングはランニングよりも手軽な為、簡単なことからと思って始める方は思います。しかし、始めるのが簡単な分、辞めるのも簡単。なかなか継続が難しい競技の1つです。
そこで、「習慣化」を身につけることで、意思や根性の力を使わずに、誰でもカンタンに継続出来るようになります。
▪「成果」よりも「定着」を重視
「習慣化」は「継続の定着」を重点に置くことが最重要項目であり、効果よりも継続を優先するため、結果を出す為に頑張ったり、根性を使うことはしません。あくまで長く続けることを優先します。そして長く継続することで、知らぬ間に効果が出ているというのが「習慣化」の凄味です。
「今すぐ」行動できるテクニックを紹介しますので、記事を読んだら後回しにせず、すぐ行動に移しましょう。

■結論

以下を普段の生活に混ぜることで、運動はカンタンに習慣化できます。
- カタチから入る
- 早寝早起きをする
- 例外ルールを設ける
- 快の感情と結びつける
- ベイビーステップから始める
- イフゼンプランニングを組む
- 楽しむことを第一優先にする
以上がランニングを習慣化する為に必要なコツです。これらを組み合わせて使うことで絶大な力を発揮します。ぜひ身に着けていってください。
それては解説に移ります。
【1】カタチから入る
カタチから入ることで俄然やる気が湧くという方がいます。そういう方は、積極的にカタチから入っていきましょう。
- ウォーキング用のシューズを買う
- ウォーキング用のウェアを揃える
スーツを着たり、はかまを着たり、ブランド物の高い服を着るなど、見た目を変えることで気分が変わることってありますよね。
▪損失回避の法則
見た目でのモチベーションと、最初にお金をかけることで、「損失回避の心理」が働き
- 「せっかくシューズを買ったんだからウォーキングしなきゃ!」
と行動に移すことができるようになります。
この経験がある方は、積極的にカタチから取り入れていきましょう。
【2】早寝早起きをする
早寝早起きをすることで
- 時間が捻出できることと
- 朝行動する方がタスクをこなしやすい
この2つの効果があります。
▪朝活が一番活動しやすい
「仕事が終わった後にウォーキング」というルールを設けた場合と、「朝起きてからウォーキング」では、継続できる確率が圧倒的に違います。
▪なぜ朝なのか
時間が捻出できるというのは簡単にご理解頂けると思います。ではなぜ朝の方が行動しやすいのでしょうか。
まず脳は1日に使えるパワーの量が決まっており、時間の経過と共に消費していきます。その為朝だと脳のパワーが睡眠により回復しているので、朝の方が行動しやすいのです。
ぜり早寝早起きをして、朝からタスクをこなしていきましょう。
【3】例外ルールを設ける
例外ルールとは、あらかじめ困難なときを想定したルールを決めておくことです。
例えば
- めんどくさい日は家の庭をウォーキング
- どうしても忙しい日は家の中をウォーキング
このように例外ルールを設定して、困難なときでも行動がゼロにならないようにします。
そうすることで、100点の行動ではないにしろ、習慣として定着するので継続できるようになります。
習慣化したいことがあれば例外ルールを必ず設定しておきましょう。
【4】快の感情と結びつける
気分のあがる音楽を聞きながらウォーキングしたり、素敵な景色の場所でウォーキングなど、自分の中の快の感情とウォーキングを結びつけることで、「ウォーキング=楽しい」へと変化します。
ウォーキングするときは快の感情との結びつけをしましょう。
【5】ベイビーステップから始める
最初のハードルは極端に低くしてから開始しましょう。
なぜなら、脳は変化を嫌い、現状維持をする働きを持っている為、「いきなり30分ウォーキングをする」というのは、脳が拒絶反応を起こすのです。
脳が拒絶反応を起こさないようにするには、脳に「変化した」と思わせないことが大事です。
なので、どんな習慣も小さな一歩からコツコツ積み上げていくことが最重要です。
【6】イフゼンプランニングを組む
イフゼンプランニングとは「〇〇したら〇〇する」というルールのことを言います。
人は「急に筋トレ」だとか、「急にウォーキング」というのは出来ないようになっています。
家に帰ってテレビを見ている最中に、「洗濯しないといけない」と思っていても腰が重いのと同じです。
そこで有効なのが、このイフゼンプランニング。
▪トリガーを決めて行動する
- 仕事から帰宅したらウォーキング
- ご飯を食べたらウォーキング
というように、毎日行われる行動をトリガーにイフゼンプランニングを組むことで、習慣化の確率は飛躍的に上がります。
イフゼンプランニングも組んでいきましょう。
【7】楽しむことを第一優先にする
つまらないこと、つらいことはなかなか継続できません。「大変」「つらい」などの感情が出ないようにベビーステップを。ウォーキングを楽しいものだと脳を錯覚させる為に快楽の感情と結びつけること。
これらを組み合わせることで、どんなことも楽しみながら習慣化できることでしょう。
■まとめ
以上がウォーキングを習慣化するテクニック7選でした。
- カタチから入る
- 早寝早起きをする
- 例外ルールを設ける
- 快の感情と結びつける
- ベイビーステップから始める
- イフゼンプランニングを組む
- 楽しむことを第一優先にする
これらを取り入れて習慣化をマスターしましょう。
■より多くの知識を得たい方
今まで読んできた習慣化の本の中から、実際ためになった良書を厳選しました。おすすめ順で並べていますので参考にしてください。
コメント